今回は2020年4月1日から正式にスタートするNHKプラスの使用に関するメリットとデメリットを
紹介していきます!NHKプラスは、スマホやPCでNHK総合テレビとEテレの番組を見ることができるサービスで3月1日から試験的に始まっているんです。
実際にスマホに登録して使ってみた感想を紹介していきますね。

NHKプラスの導入のねらいは
若い人にも、もっとNHKをみてもらいたいという事だそうですよ。

NHKプラスの使い方とメリットについて

NHKプラスというアプリをダウンロードし、起動すると
サービス概要の表示があり、規約への同意が求められます。
その後、すぐにアプリで番組がスタートします!
IDやメアド登録しなくても視聴することができます。
いきなり番組がスタートするのはテレビ的な感じがありますよね。
ただこの状態だと画面の右下に「受信契約の状況を確認させていただきます」といった
文字スーパーが常に表示されている状態となります。
なので、ID登録することが必要となるわけです。
アプリ内のブラウザから「メールアドレスの入力」「ID・パスワード設定」「受信契約情報の入力」
を済ませると、画面右下を覆っていた文字スーパーが消えます。
入力にかかる時間は約10分ぐらいをみておくとよいかと思います。
使用開始までのハードルは低いのがおわかりかと思います。
そして利用登録から1~3週間後にNHKからハガキが届くので
ハガキに記載されている確認コードを指定の期限日までにWEBで入力して登録完了となります。
ハガキを待つという感覚がちょっと手間ですが、これはID不正利用をふせぐための2段階認証なので
セキュリティのために仕方ない部分かなと思います。
なお、期限内に入力しないと、また文字スーパーが再度表示されてしまいます。
なおID登録しておかないと、見逃し配信も利用できません。
利用方法は下記の画像をみていただくとより理解しやすいと思います。

NHKプラスのメリット・デメリットまとめ

最後にNHKプラスのメリットとデメリットをおさらいすると
まずメリットは
●どこでもNHKの放送が見れるようになったということ
●常時同時配信をやっているので、スマホやパソコンでリアルタイムで視聴できる。
●ID登録さえすれば、見逃し配信もみれる。放送終了時刻から7日間配信される。
見逃し配信は、10秒戻し/30秒早送りもできる。
●放送中に番組の冒頭や途中に戻って視聴できる「追いかけ再生」も利用できる。
●映像のクオリティも問題なし、サクサク動く。画質は高・中・低・最低から選べる。
画質 高では960×540(1.5Mbps),最低は416×232(192kbps)
※回線速度によって自動調整される。設定メニューから手動調整も可能。
●音声は2CH(2か国語、解説放送)字幕も配信してくれる。※こちらで設定可能。
●NHKの受信料が新たに追加値上げされるわけではない。(受診者とその家族(同一生計の方)
デメリットは
●権利的な問題でネット配信できない番組があるので、すべてのNHKの番組がみれるわけではない。
●セキュリティ強化のため、ハガキを待つというアナログ的な待ちがある。
●日本国内のみの限定サービス。海外からはサービスが利用できない。
●同時配信といっても、30~40秒の遅延がある。
現在使ってみて思ったのは、タイムラグがほぼなくリアルタイムで外でNHKが見れるのは
嬉しい。NHKのコンテンツの豊富さも改めて認識しました。旅番組やドキュメンタリーがとにかく多い!エンタメ、アート、アニメ、ミュージックなどわかりやすく表示されています。
見逃し配信を使えば、ニュースもサクッとみれちゃいますし、これは便利ですね。
詳しくはNHKの公式サイトをご覧ください。
NHKプラスはAppStoreやGooglePlayからダウンロード可能です!

サービス開始2日目で登録10万件超えだそうです。
これはかなり人気となりそうな予感。
コメント